学びのシェア。

【より良い今日、より良い明日】皆に伝えたい学びをシェア

※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【新体操点数分析 Aとは?(芸術) Eとは?(実施)】点数が低い・点数が取れない理由・原因は一体何!?採点の仕方を学ぼう

晴れて大会に出場したのに、納得のいかない点数に首をかしげたことはありませんか?

「Aとは(芸術)?Eとは(実施)?具体的に何をどう改善すれば得点アップにつながるの?」

この記事を参考に、点数表を分析してみてはいかがでしょうか。改善策を見つけることで、あなたの悩みが晴れるかも。

明日から前向きに新体操(もしくはその送迎)を頑張れますよう祈りを込めて。

\DB(身体難度)、DA(手具難度)の分析は、以下の記事をご参照ください!/

 

新体操大会の点数A・Eを分析する

新体操は、参照するルールは同じなのにもかかわらず、大会や審判によって採点の厳しさに大きく幅があります。場合によっては、オリジナル加点ルール等もある場合も。

ですから、一概に「~点だからスゴイ!」とは言えません。

大会の度にそのレベルを把握し、「自分が記録した点数が、周りの選手と比べどのような位置にいるか」で自分の出来栄えを把握するようなところがあることを理解しておきましょう。

それを踏まえた上で、自分の点数表を分析していきましょう。この記事では、DA、DB、A、Eの中でもAとEに特化して分析していきたいと思います。

その前に・・・

\まずは得点表の意味や見方を知りたい方は、以下の記事をご参照ください!/

oyakudachitai.hatenablog.com

 

A(芸術)の点数が周りの選手に比べて低い

選手にとっておそらくもっともしっくりこないのが、このA(芸術)の点数が低い場合。誰しもが採点にグレーな部分を疑ってしまうのは、おそらくこの得点域でしょう(2022年~2024年ルールで採用)。

「この漠然とした「芸術」という要素において、10点満点からの減点(芸術的欠点)をいかに減らすか?」

それは、確実な実施表現力の向上そして変化に富んだパフォーマンス音楽との調和がキーとなります。順を追って説明していきます。

確実な実施に関するチェックポイント

これを踏まえた上で演技を振り返ってみて、以下の様なミスがなかったでしょうか?

  • 演技構成上2つ必要なダンスステップコンビネーション中が手具の落下や転倒により一時中断された
  • リズムが狂い、ダンスステップが8秒以下となってしまった

これらのミスの減点は0.5点の減点と非常に大きく、確実に実施したいところです。

また、手具の落下や転倒によるミスによって、フロア(空間)の四隅を上手に使うことができなかった場合にも減点対象となるので気をつけましょう。

表現力に関するチェックポイント

以下に、A(芸術)評価に大きく関わる選手の表現力についてのチェックポイントを列挙します。

  • 動き(身体の表現)や顔の表情に、音楽と合った特徴が見られるか
  • 選んだ音楽に合ったリズム感が演技から感じられるか
  • 身体表現と表情×音楽に統一性がある
  • 演技と演技のつなぎが滑らか

想像力を働かせて、曲に入り込む本格的な演技力が身に着けられると良いですね。

ただ、演技の統一性やつなぎの部分に関しては演技構成者の力量も大きく関係する微妙な部分です。選手自身が違和感を感じたり、スムーズにつながらない等身体の使い方で難点がある場合は、必ず先生や指導者に相談しましょう

 

変化に富んだパフォーマンス音楽との調和に関するチェックポイント

はっきり言って、選手にはどうしようもできない要素がこの部分には多く含まれているといっても過言ではありません。というのも、これらの要素は選手の表現力の問題も多少はあるかもしれませんが、大枠はそもそもの演技構成に関するものであるからです。

  • フロア(空間)の四隅を使った演技になっている
  • ダイナミックな変化が2つ以上ある
  • R(リスク)の投げと受けがワンパターンでない
  • 音楽規範に則っている(尺の長さや編集等)
  • 細部にわたってしっかり振り付けされている

以下の項目について当てはまる場合は、同じチームの先輩選手の演技を見てみてください。クリアされていますか?

色々なご意見がありますが、もしクリアされていない場合、私はセカンドオピニオンとして専門家である第三者にみてもらうことを強くおすすめいたします

 

\依頼前の注意点や依頼先のご紹介は、以下の記事をご参照ください!/

oyakudachitai.hatenablog.com

 

E(実施)の点数が周りの選手に比べて低い

普段の練習の質を上げるだけで点数の向上を望めるのがこの得点域(E:実施)です。要は、10点満点から演技中の技術的欠点を適宜引いていって算出した点数

身体の動きや手具の技術の芸術的欠点となる要素を徹底的に排除できるよう、日頃から意識して練習に取り組むことが大切です。

以下は、身体の動きに関する芸術的欠点の一例です。見つけられる度に0.1点の減点となります。

  • つま先が丸まっていない
  • 指先が伸びていない
  • 膝が曲がっている
  • 止まれない(グラグラしている)
  • ルルベが低い
  • 猫背
  • 肩が上がっている
  • 無駄な歩数
  • 投げからの不正確もしくは美しくないキャッチ

たったの0.1点と思われるかもしれませんが、難度1つをこなすことができたって、たったの0.1点である場合もあると思うと、非常に大きな0.1点。

最も得点アップにつながるのは、このE(実施)の減点を減らすことではないかと筆者は思います。

ただ、ミスを恐れることによって、簡単で確実な演技構成となると、演技する本人もつまらなくなってしまいますよね。その辺の帳尻をうまく合わせ、先生・コーチとコミュニケーションを取りながら、バランス良い演技構成を見つけて行けるのがベストなのでしょう。

最近太ったりしていませんか?

太ったことによって以下の様なEの減点あるいは加点の減少に繋がる可能性があります。

  • ジャンプの着地が重い(Eの減点)
  • 開脚度が足りない(D得点の減少 ex: 0.5→0.3)

まとめ

Aとは(芸術)?Eとは(実施)?しっかりと理解した上で、その点数が思うように伸びない原因は見つかりましたでしょうか?

この記事が、読んでくださっている皆さんの新体操ライフに少しでもお役立てられたら幸いです。

DB、DAの点数が伸びなくて悩んでいる方向けにも記事を書いています。よろしければご参照ください!

今日も新体操の練習に励む選手達、送り迎えに励むお父様お母様に幸あれ!

 

oyakudachitai.hatenablog.com

 

【新体操点数分析 DBとは?(身体難度) DAとは?(手具難度)】点数が低い・点数が取れない理由・原因は一体何!?採点の仕方を学ぼう

晴れて大会に出場したのに、納得のいかない点数に首をかしげたことはありませんか?

「DBとは(身体難度)? DAとは(手具難度)?何をどう改善すれば得点アップにつながるの?」

この記事を参考に、点数表を分析してみましょう。改善策を見つけることで悩みが晴れること間違いなし!

明日から前向きに新体操(もしくはその送迎)を頑張れますよう祈りを込めて。

新体操大会の点数DB・DAを分析する

新体操は、参照するルールは同じなのにもかかわらず、大会や審判によって採点の厳しさに大きく幅があります。場合によっては、オリジナル加点ルール等もある場合も。

ですから、一概に「~点だからスゴイ!」とは言えません。

大会の度にそのレベルを把握し、「自分が記録した点数が、周りの選手と比べどのような位置にいるか」で自分の出来栄えを把握するようなところがあることを理解しておきましょう。

それを踏まえた上で、自分の点数表をDB、DA、E、Aそれぞれ分析していきましょう。

その前に・・・

\まずは得点表の意味や見方を知りたい方は、以下の記事をご参照ください!/

oyakudachitai.hatenablog.com

 

DB(身体難度)の点数が周りの選手に比べて低い

まずは、「自分がもし完璧にこなせたら、何点のDBが取れる構成になっているのか」を把握していないのであれば、指導者に積極的に確認しましょう。

その上で、DB(身体難度)の点数(持ち点)が低い場合、考えられる要因を以下に列挙してみました。

  • そもそもレベルの高い難度が入っていない
  • 不意に手をついてしまうなど難度が不正確でノーカウントになっている

DBの持ち点が低い場合、先生やコーチは「まだこの子には無理でしょう」と難しいDB(身体難度)を入れてくれていないということになります。より高いDBを演技に入れてもらえるよう、体幹柔軟性を向上させる必要があります。毎日のようにレッスンに通っているとしても、残念ながら自宅トレーニングは必須。高得点のDBを取得できる選手は、必ずこなしていることなのです。

逆に、持ち点に近い点数が取れている場合、次のレベルへステップアップできるということ。どんどんレベルの高い難度にチャレンジして行きましょう。先生やコーチにしっかりとアドバイスを乞うことも忘れずに。それは、意志と熱意を伝えられる良いチャンスとなりますよ。

 

\↓新体操を本格的にやる場合にぶちあたる現実をつらつらと綴っています↓/

oyakudachitai.hatenablog.com

Rの完成度はどうですか?

投げ(R:回転を伴うダイナミック要素)が成功すると、DBの得点域に加算されます。DBの得点率が良くない場合、投げの完成度の低さが一因となっている可能性もあります

手具をうまくキャッチできたとしても、回転不足になってはいませんか?回転不足では、せっかくのリスク(R)もノーカウントとなってしまいます。

更に、投げの高さに関しても同じことが言えます。

今一度自分の投げ(R)の質を確認してみましょう。

DA(手具難度)の点数が周りの選手に比べて低い

DBと同様、まず自分は完璧にこなせたら何点のDA(手具難度)が取れる構成になっているのかを指導者に確認しましょう。

その上で、DAの持ち点が低い場合、DAの点数を上げて行くために、例えば手具の視野外操作を取り入れたり、DB実施中のDAを確実に実施できるよう手具操作に加えて筋力や体幹を地道に鍛えたりする必要があるでしょう。

DAの得点率が思わしくない場合、具体的には以下が原因として挙げられます。

  • DA実施中に手具を落とした
  • バランスを崩して手で手具を支えた(もしくは転倒)

質の高いDAが実施できるよう、持ち点が低い場合と同様、手具操作のレベルアップ、そして筋力や体幹の増強が必要不可欠であるといえます

 

\各手具操作のイロハは以下の書籍をチェック!/

 

まとめ

DBとは?DAとは?しっかりと理解した上で、それらの点数が思うように伸びない原因は見つかりましたでしょうか?

この記事が、読んでくださっている皆さんの新体操ライフに少しでもお役立てられたら幸いです。

A、Eの点数が伸びなくて悩んでいる方向けにも記事を書いています。よろしければご参照ください!

今日も新体操の練習に励む選手達、送り迎えに励むお父様お母様に幸あれ!

oyakudachitai.hatenablog.com

 

 

【習い事・ママ友は選ぶべし】毒親と伸びない子はセット!?子供を伸ばすために辞めるべき行動と避けるべき保護者の特徴3選

どの習い事でも、必ずいる伸びる子と伸びない子。指導者としても生徒の保護者としても、そのケースを数々目の当たりにしてきましたが、多くの場合当てはまる共通点は、『毒親と伸びない子がセットである』ということ。あなたは、知らず知らずのうちに毒親になっていませんか?この記事では、我が子を伸ばすために辞めた方が良い行動・距離をとった方が良いママの特徴を3つに絞ってご紹介します。

 

【目次】

基本ネガティブ

「なんでこんな日に練習やるわけ?」

「めんどくさ。」

「え?家でも練習とか無理。っていうかさー教室で完結させてくれないかな。」

「どうでもいいんだけど。」

習い事が大変になればなるほど、多少のぼやきはそりゃああります。

しかし、この手のタイプはどんな状況でも基本ネガティブなぼやきから入ります。

そして、親がネガティブである場合、子供も大抵ネガティブ

純粋に上を目指せる子・伸びる子にそのようなタイプの子はあまり見受けられません

そして、負のオーラは簡単に伝染します。

自分の気分まで下がる&ネガティブ思考が移るので親子共々あまり近寄らないよう世間話程度の関係で終わらせましょう

 

100%人のせい

「うちの子が点数を取れないなんて、指導者のせいでしょ。」

「練習メニューが全部お気に入りの子基準よね。」

「レギュラーなんて実力じゃなく贔屓順でしょう。」

このようなコメントをする親程、ただ教室(クラブ)に通わせているだけで、更には家の都合で休みが多い傾向にある。

そして、『気に入られている』らしい子は、往々にしてその逆。もちろん、実力があり、立派に結果をだしてくる(もちろん、上手くいかないこともあるが)。

上手くいかない理由を他人のせいにする様では伸びません

「どのようにしたら伸びるか?」と、努力を重ねる方向にベクトルを向けましょう

更に、指導者との信頼関係の向上は、上達の近道です。自分を信頼してくれて、ひたむきに頑張る子を応援したくなるのは、人間として&指導者として当たり前ですからね。

そして、子供は信じられない/尊敬していない人間の教えなぞ絶対に素直に聞きません親が先生を馬鹿にしたり文句を言っている様では、その教室の時間は、時間とお金の無駄なので辞めた方が無難でしょう

このような人のせいにしたいママにとって、努力するママは煙たい存在でしかありません。

「よくやるね。」

「私は忙しいから無理。」

「うちは子供に任せてるからぁ(ただの放任の場合多)。」

イライラするだけなので、距離を置いて心の平和を保ちましょう。笑

何でもやってもらいたい。しかも完璧に

「それ保護者の仕事?」

「なんで家でやらなきゃいけないの?」

「早く連絡してくれない?私忙しいの」

「え・・・あれも足りないこれも足りない。どういうこと?」

「誤字脱字ヤバ」

疑問を感じたら聞けばいい。

連絡が遅かったらつつけばいい。連絡の内容が足りなかったら確認すればいい。

やってもらったらやってもらったで、内容にケチをつける。

ー 場合によっては、言うべきこともあるだろう。

しかし、何かにつけてこの調子だと一緒にいる方はうんざりしてしまいます。実際、私も「そんなこと別にどうでもよくない?」と感じることに延々と文句を言うママ友にうんざりしたものです。

子供も、お母さんがこの調子だと「先生また?ヤバー。」と、先生を見下すように。

先述のように、先生を見下すことは、その道において圧倒的に不利。

文句はほどほどに。

人任せもほどほどに。

足りないところは補い合う。

そんなゆったりとした心構えで、信頼関係を築き上げられると良いですね。

子供を伸びる子にするために

親としての普段の行動や声かけが、子供の "伸び" に大きく関わってくることは確実といっても過言ではありません。

ママ同士の会話には十分に気をつけましょう。子供は意外と聞いています。

こんなことばかり話していると、そもそも『ママ友って必要なの?』とまで思ってきてしまうこともあるでしょう。

良いママの見分け方や、ママ友との上手な付き合い方については、『ママ友は必要?必要ない?上手な付き合い方とは?@習い事 幼稚園 保育園 学校 ーママ界の究極のテーマに結論!』を是非ご一読ください。

本当に教室に問題がある場合も…

ここまで、保護者にある問題の方を述べてきましたが、中には『どう考えても教室(クラブ)がおかしいのでは?』という事案もなきにしもあらず

指導者の指導や誠実さ、情報提供があからあまに不足していると、支払った対価を求める保護者の不満が高まるのは当然ですし、正当ですからね^^;

指導者に不信感を感じた場合に取るべき行動として、以下の記事をご参照ください。

※新体操が一例となっていますが、多くの習い事に共通しうる内容となっています。

 

★「この先生に習っていて良いのだろうか?」そんな疑問を感じたら、辞めてしまう前に、以下の記事を読んでみてください!

★クラブ移籍しようと考えている方は、移籍前に試しておくべきことが5つあります。以下の記事をご参照ください!

oyakudachitai.hatenablog.com

まとめ

何のためにこの教室に通っているのか?

ずっと通っていると様々な事に惑わされ、その目的意識がずれてくることがあります。

子供を伸ばすための声かけ・サポートができる環境をつくれるか否かが大きく影響する人間関係。どうせ築くのならば、子供が伸びる良い信頼関係を沢山構築していきたいですね。

学ぶべき点の多い素敵な先生やママ友との出会いが沢山あると、親子共々有意義な時間が過ごせますよ。

負のスパイラルに呑み込まれずに、明るい未来へ努力を重ねられますように。

皆さんのご活躍を心よりお祈りしています。

oyakudachitai.hatenablog.com

 

 

 

【超リアル】本格的な習い事・保護者あるある!嫌われるママ6選ー新体操・各種スポーツ大会クラス/選手クラスー

子供の習い事が本格的になればなるほど、費やすお金・時間が急増。

そして、それに比例して保護者も必死に。心の余裕もだんだんなくなり、保護者の教室(クラブ)への目線もよりシビアに。子供同士(親同士)の競争もより激しくなり、それと同時に様々な問題ママが顕在化…。

この記事では、筆者が数々の習い事で経験した実体験をベースに、こんなママ達をうまーく回避しながら子供達が気持ちよく習い続けられる環境を作っていける術の一案をご紹介。

「え!こんなにヤバいママ達がいたなんてどんだけ悪い環境にいたの!?」と思うかもしれませんが、事実です…。出会った場所は様々ですけどね^^クスッと笑いながら読んでいただけたら嬉しいです♪

【目次】

1.密告ママ

👩 先生がね、~ちゃん(娘)のこと「性格悪いよね~。まぁ、親も親だからね~。」なんて言ってたよ~。ひどいよね!!

 

👩 先生、~ちゃん(娘)のこと半分馬鹿にして『〇〇〇』って呼んでるみたいだよ。~ちゃん気にしてない?かわいそう!!

 

👩 先生、「~ちゃん(娘)は才能がないのに努力が足りない。」って言ってたよ~。どう見たって才能あるのにおかしくない?

 

こんな話、どう思います?

味方に付いているようなふりして、相手を傷つけている典型的なパターンです。

伝えられた方は、ただただ気分が落ちるだけ・・・。

先生への信頼を失わせてやる気を減退させようとしているのか、このような負の情報をわざわざ伝達し、一体何になるのか?

こうやって感情をかき乱してくるママ、たまにいるんです。しかも、親切に教えてあげている体で話してきますからね。

こういう話は大抵、尾ひれ付き、解釈の誤り、もしくは真っ赤な嘘

基本真に受けなくて大丈夫です。

指導者とは普段から積極的にコミュニケーションを取り、その直接話をして感じたことや得た情報だけを大切にしましょう。

自分で直接得た情報だけを信じる癖を付けておくと、簡単には惑わされなくなります。

 

2.貢ぎママ

我が子が評価されたい一心で、先生に色々貢ぎはじめるママ。結構どこの教室にもいたりします。

「子供があげたいって言ってるから~」とか、「本当にうちの子はご迷惑をおかけしてるのでぇ~」と、『感謝の気持ち』や『お詫び』という名目で献上。

例え本人はそんなつもりはないと言っていたとしても、周りは「うちも何かお礼した方がいいのかな(汗」「勝手なことするな~!」等、心中穏やかではありません。

その教室(クラブ)にお礼やお土産などを個人的に渡す風習があるのか周りに確認してから行動するのが、賢い保護者の教室内で波風立てない術なのですけどね。

とはいえ、人は人。

貢ぎママに「貢ぐな」なんて言えませんw

ここで見るべきは指導者です。

 <貢がれ先生・CHECK POINT>

  • 貢物に対する対応
  • 貢ぎママの子供の評価

高額な貢物をホイホイ受け取る指導者には要注意。子供をダシにして保護者の心を巧妙に操り、もはや搾取することに慣れている小悪魔と化している場合があります…。はじめは遠慮さえしていたはずが、だんだんと保護者に甘えが生じ、要求が大きくなってくることも。

貢ぎママの子供の評価にも是非ご注目ください。実力もないのに過大評価されていませんか?

その場合、その教室(クラブ)は疑い始めた方が良いかもしれません。

 

\ 優れた先生ってどんな先生?ここで改めて見直してみませんか?/

oyakudachitai.hatenablog.com

3.先生の犬と化す奉仕ママ

あなたは先生の秘書ですか?雇われているんですか?

ー 良く分からない存在のママ。あなたのお教室にはいませんか?

特別係というわけでも何でもないのに、先生との距離が近く、先生からの頼まれ事はなんでもかんでも引き受けてひたすら奉仕してしまう奉仕ママ。

・・・頼まれる毎に子供の顔がちらつくのもわかりますが、そのママの周りは心中穏やかではありません。

「うちも何かお役に立つ何かをしないといけないのかな(汗)」「そんなこと引き受けたら、これからそれが保護者の仕事になっちゃうでしょうが(怒)」とザワザワ。

ここまでで終わればまだいいけど、ヘタすると指導者からスパイ活動まで指示されて動いていることも。…指導者の人格にも難ありですよね(汗

このようなママには間違っても指導陣の悪口や教室(クラブ)への不平不満を口にしないようにしましょう。ちょっと賢い犬ママは、逆に悪口を言ってきて同調を誘い、あなたから悪口を聞き出すような巧妙な手口を使ったりもします。

そんな犬ママの行動も、全ては我が子にとって良い環境を整えるため

選手枠が少ない場合や、人数が多すぎて練習場所に難がある場合など、ライバルを蹴落とすためにこそこそと裏活していたりします。

ゾッとしますよね。

犬ママには日頃の奉仕に対する感謝を伝えつつも、決して任せきりにせず、自分なりに指導者との関係を築いていくことをおススメします。

これは、負けじと奉仕するということではありません困った時には声を掛けたりアドバイスをもらえるよう、しっかりとした挨拶や声かけ、日頃から状況報告をすることで、個人的に信頼関係を築くということです。

 

4.猪突猛進ママ

子供が評価されないことに怒り狂い、周りを巻き込んで一刻も早く文句を言おうと騒ぎだすママ。すぐ感情的になってしまうのが特徴。

猪突猛進ママには2タイプ存在します。

 <猪突猛進ママ分類>

  1. ド素人で勉強もしていないのに文句言っちゃう系
  2. (経験者に多い)自分の方が教えられると思い込み不満爆発系

どちらにしても、周りに文句を言いまくり、周囲を巻き込んで行動(文句を言う)しようとする。

①の素人タイプは、適当にあしらうのが適切。そもそも、専門家でもない上ルールの勉強もしていないのに口を出すべきではない。気に入らないのであれば、他の教室(クラブ)に移籍すれば良いだけです。

自分の子供が評価されないからと言って、何も知らないくせに分かったことを言ってかき乱そうとしている人」に同調してはいけません。

素直に頑張っている我が子の為にも、距離を置くのが賢明ですね!

しかし厄介なのが、②の経験者タイプ。自分や家族の経験もあり、ある程度その世界を知っているので、文句にも説得力があります。そのため、周りも「そうなんだ…」と吞み込まれがち。

しかし冷静になってください。

あなたは先生やコーチの想いを直接聞きましたか?例えば練習メニューに不満があったとして、その練習メニューの裏にある目的を把握しているのですか?

優秀な指導者であれば、長期的目標があり、そこにたどり着くために今現在の目標を据えて計画的に練習メニューを組み立てているはずです。

直接教えてもいない経験者(しかも十数年前とか)の言葉を安易に鵜呑みにせず、疑問があれば質問し、練習を補強するような自宅でのメニューを相談する等指導陣とポジティブにコミュニケーションを重ねていきましょう

 

\ 万が一、本当にこの先生ダメかも?と思ったらこの記事をご一読下さい/

oyakudachitai.hatenablog.com

 

5.へそ曲げママ

周りのメンバーに比べ子供が評価されないことに腹を立てているが、指導陣に質問したり意見したりするのではなく、ただただ陰で負け惜しみを言い続けるママ。

「こんなクラブ大したことないし。」「この教室は所詮このレベルだし。」「オリンピック行くわけじゃないし。」「お勉強のほうが大事だよ。」

これらの言葉は、その教室(クラブ)のトップが言うのであればまだ分かります。

 トップに上り詰めてもそのような感情を持つのか…。

 更に上を目指すのであれば、別のクラブに行くしかないのかなぁ。

 お勉強が大事と思いつつ、色々と葛藤がありながら努力しているんだな…。

・・・などなど、色々と考えが巡るでしょう。

しかし、このようなセリフを吐くのは、トップクラスの成績を誇る子の保護者でないことが圧倒的に多い。ーまるで「うちは別にこれに賭けてないし。」と予防線を張るかのようにー。

しかも、トップクラスに上り詰めてもいないくせに「所詮」とは何事か(汗)。『所詮このレベル』と見下した教室の下の方にいる自分の子に対しても失礼なことを言っていることに気が付かないのだろうか・・・。

・・・ということで、へそ曲げママ対策としては、たびたびイラッと来るかもしれないですが「あーへそ曲げてんな」と思いながらスルーすると心に余裕が出てくるのでお試しあれ

6.主(ヌシ)ママ

ゴリラの群れのボスのような主ママ

「我こそはこの教室(クラブ)のドンであーる。」と言わんばかりに佇む主ママ。

主ママに分からないことはない。分からないこと、困ったことがあればいつでも主ママに相談するという空気が出来上がっている。

ポイントは、特に役員であるということもないという点。

そんな主ママ、あなたの教室にはいませんか?

親切で頼れる良いママであれば言うことないのですが、幅を利かせすぎてなんでも主ママに了承を得なければ指導陣に質問もできないというケースも

「先生はお忙しいので、保護者間で解決しなければ。勝手に質問されては困ります。まずは私に相談してください。」

なんて正当化されて、こともあろうかお説教がはじまったりします。

主ママはなんでも把握していたいのです。そして、その上で我が子にとって最善の環境を用意するのが最大の目的。奉仕ママや犬ママ性質も兼ねていたらもう最強の付くほど厄介な存在であることは間違いないでしょう。

主ママの『最大の目的』には気づかぬふりをして頼りにしつつ、関係を保つのも大切です。

しかし、大事なことは主ママ完全無視でOK。必ず直接指導陣より話を伺いましょう。そして、質問や相談の許可、できるタイミングを直接伺いアポを取りましょう

指導者としても、誰かを介しての情報よりも、直接話かけてくれた方が嬉しいものです。また、そのご家庭の熱量を計ることができるので好都合な場合が多いはずです。

まとめ

いかがでしたか?

あなたの教室(クラブ)には、このようなママ達がいないことを祈ります。

しかし、どのママにも共通して言えること。それはー

我が子が一番認められて欲しい

という一途な思い。

その思いが様々な形で出てきてしまっているだけなんです。

「もともとは、みんな同じ思いなんだ。」と、ちょっとゆったり周りを見回してみてください。嫌いになったり、ストレスを抱えたりする機会を減らせるかもしれません

うまーく関わり、時にかわしつつ、我が子の一番のファンとして共に頑張る同志となれたら最高ですよ。

改めて書いてみて、タイピングが止まらない自分にびっくりしましたが(汗

保護者の皆様が、楽しんでお子様を応援できますよう心よりお祈りしております!

 

今日も練習に励むキッズに幸あれ><

 

【バレエ?新体操どっち?新体操にバレエは必要?】バレエと新体操の違いと似ているところを徹底解説!

よく比べられるバレエと新体操。悩めるあなたにそれらの違いや似ている所を徹底解説!「バレエか新体操か?」ーこの記事を読んだあなたの悩みが晴れて明るくなれますように。

【目次】

バレエと新体操どっちがいい?

バレエにするか新体操にするか?

よく天秤にかけられるのがこの組み合わせ。

バレエと新体操は、美しさや芸術性、表現力、そして技の完成度等技術を競う点では同じですが、芸術(バレエ)とスポーツ(新体操)という分野的には全く異なる位置にあります。二者は、そもそも優劣を比較するものではなく、そもそも違うということです。

選ぶのはあなた。

ですから、是非、あなた自身の好みや適性、そして、お住まいの場所からの通いやすさや検討中のお教室のクオリティ等、「バレエ or 新体操」を取り巻く環境も掛け合わせて総合的に比較検討してみましょう。

徹底比較!バレエ(芸術)と新体操(スポーツ)

バレエと新体操は、まず分野からして違う。では、具体的にはどのような部分が違うのでしょうか?具体的に見て行きましょう。

あなたの好みはどっち?

発表の場:舞台 vs 体育館

バレエは、ホールを貸し切り舞台上で音楽や照明、小道具や衣装など様々な演出を駆使して発表をするため、とても華やかな発表の場になる反面、発表会の費用に10万円以上必要なとなるのは普通。

その反面、新体操は体育館の床。必要なものはいつもの手具とレオタードのみ。発表会そのものの経費はバレエに比べて圧倒的に少なく済みます。

※本番用マット(数百万)をレンタルして行う場合はその高額なレンタル代の負担が参加者の負担になる恐れもあります。

ただ、新体操はスポーツなので、発表会やコンクールの代わりに競技会(大会)があります。その際にはもちろん登録費用や遠征費用がかかってきますし、場合によってはそれが年に何度もあることも。

華やかさ:バレエ > 新体操

前述のような演出もあり、発表会の華やかさは断然バレエの方が上です。一つの「作品」を「鑑賞」しに行く。ーそんな空気感です。客席は、とても静かです。

爽やかさ:バレエ < 新体操

その反面、新体操は「競技」を「観戦」に行くという感じ。仲間の演技の際は大きな声で送り出し、演技中も技が成功した時には「いいよ!」「オッケー!」「ナイス!」と爽やかに応援します。観客席も声を出して応援したり拍手したりが可能です。

汎用性:バレエ > 新体操

新体操にはバレエの要素が沢山組み込まれており、あの畠山愛理選手も、幼い頃からバレエを習っている選手はすぐに分かるというほど動きの正確さ・美しさに差が出る様です。

新体操以外にも、フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミング等の競技、あるいはミュージカル俳優やダンサーになるにも必要な基礎となります。ただ姿勢が良くなったり所作が美しくなるだけにとどまらないほどのメリットがありますね。

新体操においては、さまざまな手具を投げ受けしたり回転させたりするので、動体視力が鍛えられると同時に、手先がとても器用になります。ジャグリング等は得意になりますよねw

先生への謝礼:バレエ > 新体操

コンクールで受賞したら最低でも¥¥¥包まないと!

…という様な謝礼の風習は、バレエ教室の方がスタンダードになっている様ですね。新体操教室ではあまり聞かないです。

そのへんはやっぱりスポーツの方がクリーンなんすかね。

練習できる場所:バレエ > 新体操

鏡とバーがあれば完璧なバレエですが、新体操は鏡もバーもできればあってほしいし、高い天井と感覚をつかむためのマット、そして演技スペース確保のため広さも欲しいところ。

新体操は、選ばれた環境でしか本当の意味での練習ができず、チームーもしくは居住地域によっては過酷な練習環境が強いられる可能性があります。特に、天井の高い体育館での練習ができるか/近所に天井の高い体育館があるか否かは非常に大切な要素ですので、確認をしておくと良いでしょう。

新体操のR(リスク)は、手具を自分の身長の2倍以上の高さに投げなければ点数にならないんすよ。天井の低い体育館だと手具が天井にひっかかっちゃったりも…。

バレエ(芸術)と新体操(スポーツ)の似ている部分

衣装等親の負担大

バレエの衣装も新体操のレオタードも裁縫が大変です・・・。新体操の方がまだ、個人演技であれば個人の裁量でなんとかできるところもあるかもしれません。

経済的負担大

\新体操の経済的負担については、こちらの記事をご参照ください!/

oyakudachitai.hatenablog.com

柔軟や体幹等の自宅トレーニング必須

残酷ですが、例えば週1&自宅トレーニングなしでは「素敵!」と言われる様な演技ができるようにはなりません(一般人でも)。

表現力や芸術性など一般人には難しい評価項目がある

採点が分かりにくいので、結果に至った原因がイマイチピンとこないことも。

ルックスや体型まで採点に影響する

残酷な競技ですので、はじめから向き不向きはしっかりと把握された方が◎です。

\ 新体操の向き不向きに関しては、こちらの記事をご参照ください!/

oyakudachitai.hatenablog.com

適性で考える

バレエと新体操、違うところと似ているところを見てきましたが、あなたの好みはどちらでしたか?

ここまで読んでも迷っている場合、あなた自身の適性も考慮に入れて考えてみてください。

  • 運動神経が良い
  • 体力には自信がある

上記の項目に当てはまる場合は、新体操でより力を発揮できる可能性があるかもしれません。新体操は、アクロバティックな回転を伴う投げ技等があり、芸術面の評価がありつつも内容はかなり体育会系です。

そして、美しさを保ちながら5つの手具を自在に操るようなレベルを目指す場合には、かなり長時間の練習にも耐えうる体力が必要となります。

利便性で考える

お近くに良い教室はありますか?

長い目で見て、「意識や技術レベルが上がった場合にどのような選択肢が考えられ得るのか?」も踏まえて教室を検討すると良いでしょう。

\ 良い新体操教室の見つけ方はこちらをご参照ください!/

oyakudachitai.hatenablog.com

汎用性で考える

バレエは新体操の大切な基礎となります。どうしても決めきれない時には、バレエでしっかりと基礎を築きあげてから新体操に転向しても良いかもしれません。

新体操は、小学校高学年あたりからが急激に伸びる時。これより少し前のタイミングを見計らっても良いかもしれませんね。

また、新体操クラブにてバレエの先生を雇っている場合もあります。この辺も入会前に確認しておくべきポイントと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

バレエか?新体操か?ー答えが見えてきましたら嬉しいです。

バレエを選んでも新体操を選んでも、大丈夫。

選んだのがあなた自身なら^^

あなたのご活躍を心よりお祈りしています!

 

【柔軟性は何に活きる?】身体の柔らかい子が向いているスポーツ・習い事おすすめ5選とメリットデメリット

「生まれつき身体が柔らかい」子ってたまにいるんですよね。通常、毎日欠かさずストレッチして徐々に徐々に柔らかくしていく努力が必要不可欠なもの。生まれつき柔らかさが備わっているのであれば、活かさない手はありませんよね!この記事では、身体の柔らかさを最大限に活かせるおすすめの習い事5選をご紹介します。

【目次】

 

柔らかさを生かすための前提として

柔軟性は、どの競技(スポーツ)やダンスをするにも、必要不可欠な要素です。身体の稼働領域が広くなりますからね。ですから、言ってしまえばどんなスポーツにも活きるんです。

そんな柔らかさが初めから備わっているなんて、羨ましい限り!

ただ、柔軟性だけでは上達しないというのもまた真実。

柔軟な身体を支える筋肉、そして身体全体のバランスを保つ体幹、そして、そのトレーニングにもまた地道な努力が必要となります。

また、せっかく柔らかい身体も、運動不足・ストレッチ不足が続けば加齢と共に自然と硬くなってしまいます。

柔軟性を特に活かせる習い事1:バレエ

習い事としてのバレエのメリット

  • 正しい姿勢が身に付く
  • 普段の身のこなしまでも美しくなる
  • 教室数が多いので比較的選べることが多い
  • 新体操やフィギュアスケート等様々な競技にバレエの基礎が組み込まれているため、色々な競技に活かせる

日本のバレエ人口は世界一と言われるくらい多いのに、男性バレエダンサー(バレリーノ)は非常~に人数が少ないので、引く手あまた!!業界でかなり優遇されるらしいっす。

習い事としてのバレエのデメリット

  • 発表会費用が10万円を超えるのは普通
  • バレエは芸術であるため、採点基準が分かりにくい
  • コンクールで受賞するとお礼を包んで渡す(高額)風習もあり蓋をあけるのが怖い側面がある
  • 上を目指すと、見た目(プロポーション)がかなり重要

柔軟性を特に活かせる習い事2:新体操

習い事としての新体操のメリット

  • 正しい姿勢が身に付く
  • リボンやクラブなど、魅力的な手具が使える
  • アクロバティックな技ができるようになる
  • 体育のマット競技お手本確定
  • 様々な音楽も一緒に楽しめる
  • 個人競技団体競技も楽しむことができる

男子新体操、みたことあります?すごーーーく格好良いんすよ。手具は、女子のリボン、フープ、ボールがなく、代わりにスティック・リングがあるんすよ。

あわせて読みたい! /

oyakudachitai.hatenablog.com

習い事としての新体操のデメリット

  • スポーツなので、バレエほどの華やかさ/豪華さはない
  • あの技を週1のレッスンでできるようになると思わない方が良い(難易度高)
  • 本番環境が整う場所が少ない(天井の高さ・本番用マット等)ため、本格的にやりたいとなった時に誰もができるわけではない
  • 上を目指すと、見た目(プロポーション)がかなり重要
  • 芸術観点の評価もあるので、白黒が分かりにくいグレーな部分もある
  • 公立学校に部活としてあることはほぼない
  • バレエの要素がかなり重要になってくるため、場合によっては両方習う必要がある
  • 衣装の準備が非常に大変(手間・費用共に)である

柔軟性を特に活かせる習い事3:体操

習い事としての体操のメリット

  • 正しい姿勢が身に付く
  • 小柄なほうがむしろ有利
  • アクロバティックな技ができるようになる
  • 体育のマット競技お手本確定
  • 新体操よりもスポーツ色が強く格好良さがある
  • 比較的習える場所が多い

習い事としての体操のデメリット

  • 音楽に合わせて踊る等はないので、華やかさは新体操より劣る
  • 男女ともに筋肉質になることを覚悟
  • 高身長の場合は不利になる可能性がある
  • 公立中学校に部活としてあることはほぼない
  • 新体操やフィギュア程ではないが、衣装の準備が大変(手間・費用共に)である

柔軟性を特に活かせる習い事4:チアリーディング/チアダンス

チアリーディングはアクロバティックなジャンプや回転技を伴い高い身体能力が求められるスポーツ競技で、チアダンスはダンス競技。チアダンスの歴史はまだ浅く、チアリーディングから派生したものなんすよ。ポンポンを持って踊るやつっすね!因みに、英語で「チアダンス」は✕。「song leading」や「pom dance」と表現するらしいっす。

習い事としてのチアリーディング/チアダンスのメリット

  • 正しい姿勢が身に付く
  • チーム競技のため、協調性が身に付く
  • ポジティブ精神に基づいた競技で明るい
  • 可愛く魅力的でかつスポーツの格好良さもある

習い事としてのチアリーディング/チアダンスのデメリット

  • 公立中学校に部活としてあることはほぼない
  • 教室数が比較的少ない
  • 一人ではできない
  • 日本では女子特有のスポーツと思われがちである(起源は男性であり、もちろん男子チアもある)
  • プロに進みたいとなった場合、活躍する場所が比較的危険(飲酒可能・撮影可能)

柔軟性を特に活かせる習い事5:フィギュアスケート

習い事としてのフィギュアスケートのメリット

  • 正しい姿勢が身に付く
  • とにかく圧倒的に華やか
  • やってるだけで「スゴイ・・・!」となる

習い事としてのフィギュアスケートのデメリット

  • バレエの要素がかなり重要になってくるため、場合によっては両方習う必要がある
  • 練習場所がかなり限られる
  • 教室数が少ない
  • 衣装の準備が非常に大変(手間・費用共に)である
  • 芸術観点の評価もあるので、白黒が分かりにくいグレーな部分もある
  • 公立中学校に部活としてあることはない
  • レッスン費用や場所代はあらゆるスポーツの中でもダントツで高額

柔軟性を活かせる習い事番外編:各種ダンス教室

他にも、各種ダンスも柔軟性を存分に活かすことができます。ダンスには非常に様々な種類があるため、近くにはどんなダンス教室があるのかリサーチして、そこから絞って行っても良いですね。

比較的メジャーなジャズダンスやヒップホップダンス、社交ダンスの他にも、ベリーダンスやフラダンス、フラメンコやなど海外発祥のダンスなど、選択肢は想像以上に沢山ありますよ。

社交ダンス界でも男性ダンサーは引っ張りだこらしいっす!!

 

まとめ

いかがでしたか?

「これぞ!」というものがありましたでしょうか?

柔軟性を最大限に活かすとなると、どちらかというと「魅せる」ものになりますね。しかし、冒頭でもお話した通り、柔軟性はどのスポーツでも非常に大切な要素。野球選手のあの大谷選手もイチロー選手だってとても柔らかいのです。

柔らかい×運動神経が良い

柔らかい×スタイルが良い

柔らかい×リズム感が良い

等、他の要素と掛け合わせて適性を見つけるのも良さそうですね。

「こんなはずじゃなかった」なんて後悔されることないよう、是非今だけでなく長い目で見たメリット・デメリットも併せ、それを把握した上で始めることをおすすめいたします。

皆さんが、得意を活かして輝けますように!

 

 

 

【新体操あるある】点数が取れない!結果がでない!先生・コーチが知識ない?不信感募ったらやること3選

新体操のルールは非常に複雑で場合分けや例外が超の付くほど多いスポーツ。素人が習得しようとしてもなかなか難しい、経験者ならではの感覚や芸術観が採点に組み込まれています。そんな中、毎回毎回「点数が伸びない」「結果が出ない」「演技の構成がなんとなくイマイチ」なんてことが続いたら・・・不信感が募る一方ですよね。今回は、そんな時に取るべき、おススメの行動3選をご紹介いたします。

【目次】

行動をとる時の前提条件として

『先生・コーチを信頼している』というスタンスを崩さないようにしてください

先生やコーチが『自分を信じていないのならば、どうぞ他に行ってください』という精神状態に陥り、十分に指導をしてもらえなくなってしまう可能性もなきにしもあらず・・・です(実績があり、生徒数の維持等に困っていない指導者であれば尚更)。

また、自分ではしっかりと演じているつもりでも、同クラブのお友達や保護者にペラペラしゃべりすぎると、思わぬところから漏れたりします。

くれぐれも、あまりしゃべりすぎないように気をつけましょう。

 

セカンドオピニオンを得る

セカンドオピニオンを得るのが、一番お手軽でサクッとでき、比較的すぐにスッキリする対策と言えます。

演技を録画したものを提出して、プロに添削してもらってみましょう。できれば、大会時にマット上で演技をしているものが良いです(フロアの四隅をどのように使用しているかや、手具の動きが分かりづらいので)。

ココナラには、あなたのクラブの先生やコーチよりも格上の助っ人がいる可能性もあります。一度ご登録&確認してみてはいかがでしょうか。

\ 登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら

筆者自身も利用したことがありますが、非常にたくさんの発見がありました。

普段の練習で指摘されていなかった発見もあれば、演技のつなぎが不自然だったり、動きが単調すぎたり、ノーカウントになってしまうような箇所があったり…。

結構ショッキングな結果となりましたが^^;アドバイスを基に、上手に先生やコーチに演技変更をお願いしてよりレベルを上げることに成功したことも。

先生やコーチの立場としては、複数の選手の演技構成を考えなくてはならないので手が回らないのかもしれませんね。

しかし何といっても新体操選手のお月謝は高い(詳しくは、『 【新体操】費用確認は必須!かかるお金詳細大公開-週1から選手クラスまで - 学びのシェア。』をご参照ください)!

「手が回らない?そんな言い訳通用しませんが。」と、色んな所から声が聞こえてくる気がします。とはいえ、「うちの子の演技、何とかして。」なんて言えるわけがありません。

『しょうがない』とあきらめたくないのであれば、是非このセカンドオピニオンを積極的に活用することをおススメいたします。

\ 登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら

ココナラで演技の添削をお願いする時の注意事項

セカンドオピニオンを得るにも、誰でも良いというわけにはいきません。依頼する際には、必ず以下の条件をクリアしている人物であるか必ず確認しましょう。

  • 新ルール(現行ルール2022-2024)に基づいたチェックができる
  • 経験や実績を公開している
  • 1級審判資格を所持している
  • しっかりしたフィードバックを返してくれる(評価が良い)

そして、アドバイスを得た後の注意事項としては、FBがすべてではないということです。例え大勢のうちの一人とはいえ、普段より多くの時間みてくださっているのは、他でもない所属クラブの先生やコーチです。

不自然に見える動き一つにも何か理由があるのかもしれません。また、選手自身に課題があることが原因なのかもしれません。

もし、先生やコーチに提案しなければならない形になってしまったら、様々な可能性も考慮に入れて、角の立たない様十二分に考えて実行しましょう。

登録は簡単、3ステップのみ!無料会員登録はこちら

個人で活躍しているプロのレッスンを受けてみる

練習がOFFの日に、スクールではなく個人の方にみてもらいに行くのも良いかもしれません。練習をお休みして個人レッスンを受けに行くのであれば、もちろん口外はご法度。誰にも内緒にして参加するしかありません。

また、練習がお休みの日に参加したとしても、『何?うちのレッスンが不満なの?』と思われるか、『お休みの日にまで新体操を習いに行くなんて向上心の塊ね!』と思われるか、はたまた『そんなプロに教わりに行く前に毎日指摘してるアレできるようになることが先でしょうが。』と冷めた目で見られるかは分かりません。

どちらにしてもリスクがあるので、誰にも口外しないで行うことをおすすめします。

MOSHには、リンク先の鈴木孝佳さんをはじめとした著名人やオリンピック出場経験者、プロのダンサー等、素晴らしい講師陣が登録されています。もちろん、新体操

\ 右上メニューアイコンを開くと、新規会員登録へ移れます!→『新体操 MOSH』で検索!🔍/

 

ルールを勉強する

その不安、ただ単に『新体操競技に関する知識のなさ』からくるものかもしれません。新体操の現行のルール(2022~2024)から、新体操の採点基準・採点方法を一から学んでみませんか?

とはいえ、審判講習には経験者しか参加できず、日本語版ルールブックはその審判講習会にて有料で購入しなければならないんですね。

しかし原本(英語版)でしたら入手可能ですので、ご興味のある方はこちらをダウンロードしてみてください(100ページ以上あるので、印刷の際にはご注意ください!)。

もし、英語版のルールブックを一から読むことに負担を感じるようであれば、『【新体操ルールの大枠が分かる】点数の付け方・採点方法の謎を解き明かす!ールールブックの解釈 分かりやすく解説 - 学びのシェア。』をご参照ください。新体操個人演技の採点の仕方の大枠が理解できるかと思います。

oyakudachitai.hatenablog.com

 

まとめ

最後まで読んでくださりありがとうございます。

この記事が、新体操という競技に真摯に取り組む皆さんの悩みを少しでもなくし、明るい方向に導くきっかけとなりましたら幸いです。

今日も練習に励む新体操ガールに幸あれ★

 

\  こちらの記事も是非併せてご参照ください! /

oyakudachitai.hatenablog.com